2010年3月4日木曜日

日本の食料事情は今、危険な状況にある

食料自給率が、カロリーベースで40%、あるいは、穀物で言えば28%という状況

であれば、「食料」 と 「エネルギー資源」 「鉄などの重要金属」 の輸入を

止められただけで、戦争をしなくても負けることになります。


今、日本は、国防的には非常に危険な状況にあるわけです。


アメリカは、サブプライムローン問題以降、経済が低迷していますが、食料自給率は

100%を超えているため、飢え死にすることはありません。


ところが、日本の場合は、「飢え死にすることはない」 とは言い切れない状況

なのです。


日本は、食料の部分を隣の中国にかなり依存していますが、今、中国は、人口が

13億人から14億人へと増えてきており、大豆をはじめとして、しだいに

輸出国から輸入国へと変わってきています。


やがて食料輸入大国になるだろうと推定されます。

したがって、中国からの食料供給がなくなっていく可能性が非常に高いのです。


一方、オーストラリアから食料を買い付けられるかというと、こちらのほうは、

外交的に、すでに失敗しています。


たとえば牛肉の輸入です。

「日本は霜降り牛肉が大好きである」 ということで、オーストラリアは、穀物飼育で

育てた霜降り牛肉を開発するなど、がんばっていたのですが、

「日本の牛肉とは少し違う」 と言って、日本人はなかなか買ってあげませんでした。


そのため、オーストラリア産の牛肉は、今、中国などへ流れていっているわけです。


将来、肉類が足りなくなったとき、日本は、どうするのでしょうか。

非常に心配なところではあります。


このように、食料自給率と食料防衛の問題、さらに、農地があっても耕されない状態

などを見ると、やはり、政治のレベルで、考え方として足りないものがあると思います。


補助金をいろいろと出すこと自体は悪いことではありませんが、補助金漬けになると、

たいていの場合、その産業は衰退していき、魅力がなくなって、若い人が寄りつか

なくなります。


今、農業人口の中で、65歳以上というと、いわゆる老人であり、普通の企業では、

なかなか雇ってもらえない年齢に入ります。


「65歳以上の人が日本の農業人口の60%を占めている」 ということは、

10年後には、それが75歳以上になるわけなので、このままでは農業は、

やがて自然消滅していくことを意味しています。


非常に危険な状態です。


少なくとも、若者に人気のない職種であることは明らかです。


今、農家の大半は兼業農家です。

「何かの仕事をしながら、土日や夏休みなどに農業をしている」 というのが

実態です。


本当の専業農家というものは、ごくわずかしかいないと言われているのです。


  ・不況・不景気かかってこい!

  ・格差社会は、ほんとうに悪?
 
  ・なるほど経済ブログ

  ・成功と繁栄と希望の未来へGO!

  ・心と体の健康情報

  ・心と体の健康メッセージ

  ・花粉症の悩みQ&A

  ・ED治療Q&A

  ・美肌美人の法則